top of page

BOOKS

Books (img) Gakuten.jpg

よくわかる楽典の教科書

ヤマハミュージックメディア
2011年 執筆

 「クラシックとポピュラーの両面」からアプローチ出来る

「楽典」の本。
 なるべくシンプルに解説しました。

 ポップス業界では必須のコードネーム、

マスターリズムはもちろんの事、

 「移調楽器」「標準音高」「8ビートと16ビート」

の事なども解説しています。

Books (img) Gakuten2.png

絶対! わかる 楽典100のコツ

ヤマハミュージックメディア 2014年 執筆

これから楽譜を読もうとする人でも

ムリ無く楽しく読める楽典の本です。

「よくわかる楽典の教科書」 は専門的な内容でしたが、

こちらはより気軽に取り組める内容になっています。

Books (img) DTM de Classic.jpg

DTMでクラシック
~名曲で学ぶ表情豊かな
打ち込みテクニック~

ヤマハミュージックメディア
2012年 執筆

クラシックの名曲11曲をピックアップして、そのハイライト部分のMIDIデータの打ち込みノウハウを解説しています。

 MIDI打ち込みの技術的な指南だけで無く、スコアの読み方や各楽器の定位(パンポット)、
 トラックの内訳等、クラシック作品を打ち込む時に必要になる要素を取り上げています。

 オーディオ、MIDIデータ等を収録したCD-ROM付属。

Books (img) DS-10.jpg

サクっと遊べる KORG DS-10
KORG DS-10公式ガイド

ソシム株式会社
2008年 監修 執筆

Nintendo DS用ソフトウエア音源「KORG DS-10」を

100%使いこなす為のガイドブック。

 アナログ・シンセサイザーを操作する時、

どのパラメータをどう動かすとどうなるか?
 を余すところなく解説。DS-10付属デモ曲の

特徴的な音色11個の「音作りのポイント」も解説。

雑誌連載

  コンピューター・ミュージック・マガジン (電波新聞社)

     オリジナル曲によるGS音源打ち込み講座  (1993年3月発売号~1994年12月発売号)



  DTMマガジン (寺島情報企画)

   長期連載

     DTM基礎テクニック  (1994年6月(創刊準備)号~1995年4月号)
     初級DTM楽典  (1995年6月号~1998年2月号)
     MIDI音源100%活用術  (1998年3月号~2000年11月号)
     心に響くMIDIデータ制作術  (2000年12月号~2003年2月号)
     イメージを実現する音楽製作術  (2003年3月号~2005年3月号)
     音楽表現力を高める作曲術  (2005年4月号~2006年2月号)
     創作イメージから出発する音楽表現術  (2006年3月号~2007年5月号)
     小谷野謙一の極上音源冒険記  (2007年6月号~2007年11月号)
     すぐに生かせるシンセ音色作り  (2007年12月号~2009年12月号)
     あなたのメロディを作ろう!  (2010年1月号~2010年12月号)
     シンセの音色作りを楽しもう!  (2011年1月号~2013年3月号)
     音色変化でマスターするシンセサイザー講座  (2013年4月号~)


   短期集中連載

     集中連載 サウンドクオリティアップを目指せ! AW2816活用術  (2001年10月号~2002年5月号)
     初心者必見!打ち込み基礎講座 MIDIデータに命を吹き込め!  (2003年10月号~2004年6月号)
     ピッチベンドで命を吹き込め!  (2004年7月号~2005年3月号)
     楽しく演奏しながら曲作り ~演奏でしか得られない想いがある~  (2005年4月号~2005年5月号)
     ハイビジョン・エクスプローラー  (2005年4月号~2005年6月号)
     ハイクオリティなソフトウエア・ピアノ音源「Ivory」  (2005年8月号~2005年10月号)
     fxpansion GURU(Plugin Navigator)  (2005年12月号、2006年1月号)
     Roland SuperNATURAL SOUND MODULE INTEGRA-7  (2012年11月号~2013年3月号)



  週刊マイミュージックスタジオ (デアゴスティーニ社刊) 2008年1月22日創刊

     小川悦司氏監修の元、「音楽アラカルト(7~80号)」と「サウンド・インデックス(1~80号)」の執筆、
     演奏データ製作を担当。

bottom of page